振袖と小紋の違い?

   振袖と小紋は、柄付け(模様)の描き方で格が違う!

振袖

 

小紋

 

小紋と振袖の違いは、着物が「カジュアル」か「フォーマル」かの格の違いと「柄付け」によってもわけることも出来ます。

柄付けの違いは柄の描き方の違いで、その方法には「絵羽模様」と「小紋柄」の二つの方法があります。

振袖

袖の長い振袖は未婚女性の第一礼装です。

袖丈は数種類あり、大振袖は花嫁衣裳、振袖は成人式、謝恩会、結婚披露宴、中振袖は成人式、初釜、パーティに、カジュアル感覚の小振袖なら茶会やプライベートなパーティ、外出着に最適です。

それぞれの袖丈は、大振袖 三尺三寸(125センチ)、振袖 三尺(113,5センチ)、中振袖 二尺六寸〜二尺八寸 (98,5〜106センチ)、小振袖 二尺(76センチ)ほど。

振袖は黒留袖、色留袖と同格の未婚女性の第一礼装用の着物で、仮仕立した白生地に下絵を描いて、染められた模様を「絵羽模様」と呼ばれています。

織り上がっているちりめんや綸子、紋意匠など艶ある白生地が多く、地紋が大小さまざまに織り込まれている大変手が込んだものが多いです。

こうした白生地に、仮仕立てしていろいろな技法で豪華な模様を後から染めていきます。

仮仕立てして染めているので、仕立てする時は解いてスジ消して、着る方の寸法に合わせて柄を入れて仕立します。 

種類は、黒留袖、色留袖、振袖、訪問着、付け下げ、色無地など、主に、結婚式や成人式、卒業式などの儀式、謝恩会、お茶会、パーティー等に着ていけます。

小紋

小紋は型染めの着尺地で、京都で染められる京小紋、東京で染められる江戸小紋など、それぞれの特徴をだした味わい深い小紋です。

ほかにも紅型染めや更紗染めなど、趣味性のある小紋もあります。

小紋を染める白生地は一越ちりめんがほとんどですが、地紋のある綸子地は光沢があるので、華やかな雰囲気がありますので、ちりめん地の小紋より少しかしこまった席にも着ていただけます。

小紋はカジュアルな着物として、お洒落着を楽しんでもらう街着として、お友達との食事や美術館巡り、ライブやちょっとしたパーティーに、たまには洋服ではなく、着物で気分を変えて出かけたいときに向く着物です。

振袖や訪問着などのフォーマル(正装)な席には着用は控えたたいと思います。

小紋の中でも江戸時代の裃(かみしも)に染められた極小柄の江戸小紋は、紋を付ければ格式が上がり袋帯使用すれば、訪問着や付下げと同格で着用することも出来ます。

まとめ

振袖と小紋の格式の違いは、フォーマルかカジュアルというととですが、その違いは柄の描き方にもあります。

振袖は、伝統的な技法によって豪華に染められた「絵羽模様」、小紋は、型染めで「小紋柄」の二つの方法があります。

振袖は、結婚式や成人式、卒業式などの儀式や謝恩会、お茶会、パーティー等に着ていけます。

振袖は礼装用の着物なので、合わせる帯は袋帯を締めますが、着物が豪華なので変わり結びで締めます。

カジュアルな着物の代表である小紋に合わせる帯は、染め帯、織り帯の名古屋帯や袋名古屋帯を合わせます。

お問い合わせはこちら