各ページ

着物リフォーム実例紹介

お婆さまの絵羽織と小紋、お母さんの黒羽織 私が羽織る

 

 

お母さんが着た振袖を娘さんも気に入っているので、成人式に娘に着たいのですが、私が着た長襦袢が見つからないので、振袖と家にあった別の長襦袢を2枚持ってきたので、寸法が合うか見てほしいと来店いただきました。

どちらも振袖の寸法と合わないので、振袖に合う柄(模様)の長襦袢を洗い張りして仕立て直すことになりました。

あと、ご自分で解いてきた小紋と黒絵羽織・一つ紋付き黒羽織も持ってこられて、このまま処分するのも気がひけるので、私が着れば母も喜ぶと思うので、仕立て直しできるか見てくださいと相談されました。

解いてきた小紋、絵羽織、黒羽織を検品してみたところ、小紋は戦前に誂えたと思われる古い着物で、着物としては生地が痩せているので生かせないので、黒絵羽織の羽裏につけて、一つ紋付き黒羽織は、紬などのカジュアルな着物の時に着用する長襦袢に仕立て直して、小紋の着物を袖にすることで、おしゃれな長襦袢に仕立て直しすることをご提案いたしました。

まと

着物は、ほどけば反物になるので、いろんな物に作り替えることができますし、ご家族の思い出のある着物を、次の世代に受け継いでもらえるのも着物です。

最終的には、洋服やバック、アクセサリー、などいろんな物にリメイクして再利用できます。

お問い合わせはこちら

 

 アンティーク羽織り 長襦袢に仕立て直す

                                         Before                                 Afte

 

 

タンスの中を整理していたら、「祖母が着ていたと思う羽織が出てきたので、色・柄(模様)がきれいなので着てみたいのですが、私が着てもおかしくないですか?」とご相談の来られた60代のM・K様。

時代的には昭和初期の羽織で、おばあちゃんが20代のころ誂えた多と思われます。

羽織として着ていただくには、派手なので目引き染めして、渋い色を一色描け(ひといろかけ)てもよろしいかもしれませんが、M・K様は織物の着物を好んで着ていらっしゃるので、この羽織をモダンでお洒落な一点物の長襦袢に仕立て替えることを、ご提案させていただきました。 

※目引き染(めひきそめ)=派手な着物を渋くすることで、着物を長く着用できることです。地色や柄(模様))が派手になったな…と思ったら、全体に渋い色を一色描けることで、地色や柄(模様)の派手さが気にならなくなります。

 母の着物 想い出 よみがえる

 

「母が着ていた着物が、タンスの中から出てきたので、着たいと思ったら、何十年もたんすにしまい込んでいたせいで、全体に薄茶色のシミがあるのですが、着れるようになりますか?思い出のある着物なので着てみたい。」とご来店いただきました S・H様

まず最初に、お持ちいただいた着物の状態を見ます。

着物の状態は、長い間タンスの中にしまい込んでいたので、湿気でカビが薄茶色く変色したシミが、あっちこっちに出ていました。

次に、着物の採寸をしました。

採寸するとお母様は小柄な方で、S・H様との身長差があるので、着れるようにするには、ほどいてカビで黄変が目立つ着物を、反物にしてカビが目立たないような色を一色(ひといろ)描けます。

身長さが10㎝位あるので、着丈の足りない分の足し布を含めて、一緒に一色(ひといろ)描けて、S・H様の寸法にして仕立てすれば、お母様の着物が着れるように蘇ります。

足し布は胴ではぐので、帯を締めると隠れるので、安心して着ていただけます。

お問い合わせはこちら

 

お母様のお気に入りの振袖を娘さんに引き振袖に仕立て直して譲られる

 

 

振袖を引き振袖にできますか?とご来店いただきましたMS様親娘。

お母様が、成人式に着用しました振袖を、引き振袖にして娘さんの結婚式に着せたくて、何軒か問い合わせてみましたが、納得行く説明が得られなかったので、ネットで検索したら、和裁士がいる嘉洛さんを見つけて、嘉洛さんならいい提案をしてくださると思って来ました。

さっそく振袖を見せていただき、総柄(総模様)なので引き振袖にはにぴったりで、お母さんの時代にはあまりない柄だと思いますよ、ご自身で選ばれたのですか?

「最初に見てとっても気にいったので、他の振袖は見ないで決めました。」とそのときに帰ったように嬉しそうにお話ししていただきました。

つぎに振袖に内揚げがどのくらいあるかで、引き振袖に適しているかが決まります。

身丈の長さが現在の着物よりどのぐらい必要か、まず最初に内揚げにどのぐらい生地が入っているか確認することで、どのようにお直すか判断します。

お問い合わせはこちら

 

おばあちゃんの振袖を産着(うぶぎ)にリフォーム 

数年前、六十代のお客様で、娘が成人式に着た振袖は、孫娘の成人式に着せたいのでそのまま保管して、ご自分が成人式に着た振袖を、女の子のお孫さんが生まれたので、お宮参りの産着に着せたいので、作り直すことが出来ますか?とご相談に来られました。

※産着(うぶぎ)=お宮参りの時に赤ちゃんが初めて身に着ける着物です。

オレンジ色で大きな菊の飛び柄でしたが、和裁士さんのセンスで、柄(模様)がちょうどいい感じに出るように、仕立て直してもらいました。

産着は、お宮参りが終わった後、七五三の三歳祝い着として、袖に丸みをつけて肩あげ、腰あげして着ていただけます。

二十代で着ていた着物をお孫さんにリフォーム

Before

After

お茶を習っている六十代のお客様が,お茶のお稽古にお孫さんが時々ついてくるようになってから、「おばあちゃん、私も着物を着てお茶を習いたい」と八歳の孫が言うので、着物を新調してもどのくらい続くかわからないので、とりあえず私が二十代で着ていた小紋の着物を着れるように仕立て替えてほしいとご来店いただきました。ほどいて洗い張りして、三、四年着れるように仕立て直しします。

 

ひと色染め替え シック  また着れてうれしい

 

 

着付けを習い出した六十代のM・Y 様

着れるようになるまで続けられるか自信がなかったので、若い時誂えた着物でお稽古を始めましたが、着付け教室の仲間の人達に励まされながら、なんとか着れるようになったので、着物を着て出かけたいなーと思ってタンスの中を見たら、若い時に誂えた着物しかなくて、派手でおまけにシミや汚れがあるものばかりで、このままじゃ着れないどうしよう、着て出かけられるようになりますか?とご来店いただきました。

着物リメイク実例紹介

大島紬をベストとワイドパンツ

大島紬の着物を着ることができなくなり譲る人もいないので、このまま処分するより洋服にリメイクすれば、着る機会が増えるのでリメイクしたいとご来店くださいました。

 

脱ぐ着が楽なようのワイドパンツとベストにリメイクしました。

パンツの裾に大島の共生地を紐にして編んでオリジナルの飾りをつ、ベストにも、同様に共生地を紐のして編んでオリジナルのボタンを付けました。

 

喪服のリメイク

結婚する時に、母に誂えてもらった喪服をリメイクしてほしいと、来店いただいた M・E様

Vネックのかぶりのブラウスとシャケットとポシェッにリメイクしました。

50年位経っている喪服なので、弱っている箇所が何ヶ所もあるので、断ちのきながらパターンに合わせて裁断しました。

ジャケットの襟周りにフリルをつけて、共生地で編んだ手作りのオリジナルのボタンと背飾りを付けたので、とても可愛く出来上がりました。

ポシェットにも編んだ飾りをつけたので、どんな洋服にも、着物のにも、使えるととても喜んでいただきました。

着なくなった着物がタンスの中に眠っているので、どんな感じの洋服にリメイクできるか、楽しみながら着てみたい。

 

 

 絽無地着物シャツコートにリメイク                          

                                 Before

これから先にも後にも、絽紋付無地着物を着ることがないので、このまま処分するのももったいないので、洋服にリメイクしたいと、ご来店いただきましたM・M様。

当店は、オーダーメイドでお仕立てしますので、お時間がかかりますが、体形にピッタリあった仕立て上がりになるので、着心地が違います

 

                                After

 

ご本人が、お持ちの着物リメイクの本の中で決めていた、ブラウスコートにリメイクすることになりました。

ほどいて反物にして洗って、ゆのし仕上げします。この後、パターンを製作して、裁断して仮縫いをしたコートを、お客様に羽織っていただいて、お客様のお好みにあうように、細かく補正して、それをもとにパターンを幾度も直し仕上げます。

修正したパターンで2回目の仮縫いをします。

多少の誤差を修正して、お客様のOKが出ましたので縫製して納品しました。

 

  端切れリメイク

着物のハギレや和装小物を使ってリメイクしたバックです。

上の段のバックは、羽織をイメージして作りました。
 
下の段のバックは、ブラウスをイメージして作りました。
 
端切れを使った作品を、ワクワクしながら出来上がるのをお待いただいております。

 黒留袖のリメイク

 

 

着物が好きで一通りの着物は持っているけど、最近は着物を着て出かけるところもなくなり、買い取り業者に出しても大した金額にならないと、友達が言っていたので、親に作ってもらった着物を処分したのでは申し訳ないので、洋服に作り直しして着たいとご相談に来られたM・K様。

 

カフス型の袖口コートにリメイク

                           Before

ご本人が成人式に着た絞りの振袖をリメイクしたいとご来店いただきまし。

1,000人が参加する還暦祝いの司会をすることになり、少し目立つように作り替えたいと思い、ご自分が成人式に着た絞りの振袖を、お持ちになりました。

                           After

絞りの振袖の感じを残しつつ、振袖ではなく和服の感を残した洋服の上にパット羽織れる感じにしました。

和服感をだすように、袖丈(70㎝)は長めにして、袖口を狭くして洋服のカフス型の袖口に仕立てしました。

色留袖からロングコート

「今後、娘が着るか着ないかわからないので、何かほかのかたちで義母の着物を活かす方法がありますか」と言われるたので、嫁ぐ娘さんの結婚式のお色直しに、ロングドレスにリメイクして着ていただいたらいかがですか?とご提案をいたしました。

 

振袖

 

成人式の振袖

 

小学生のころから背が高く、「成人式に似合う振袖があるかしらー」と気にしていたお母様。

お嬢さんも背が高いことを気にして、シックな色で柄(模様)のある振袖だと小さく見えると決め込んでいました。

私は成長したお嬢さんを見て、シックな色、柄(模様)は雰囲気に合わないと思い、明るい色の柄のない無地の振袖をおすすめしました。

 

無地の振袖に比翼をつけて、着物と比翼の裾と袖口にふき綿を入れて仕立てることで、華やかで豪華になります。

背が高いので、ふき綿を(身丈と裄丈を出す)通常の倍入れて仕立てました。

成人式会場で、友人達から柄がなくても、「とっても目立っている」と言ってもらえてうれしかったです!

ご本人の感想は、「とっても気にいってます、無地の振袖にしてよかったです、ありがとうございました。

成人式の主役になれる!心に残るお振袖

近年はシックな色合いのアンティーク柄の振袖を探している方が多くなりました。

豪華で華やかな 振袖とは違い、シックでモダンに染めているので、将来的には袖を短くして訪問着として長く着ていただけます。

しかも、振袖のコーディネートのまま(袋帯、帯揚げ、帯締め)で、訪問着にもそのままお使いいただけます。 

振袖のコーディネート、着物の地色と(じいろ)と柄に合わせて濃淡の帯、帯に合わせて帯揚げ、帯締めを着るお嬢様の着る雰囲気に合わせて半衿や重ね衿を合わせます。

帯と着物の強めのコントラストが若々しさを演出して、シックな着物を着ても地味になり過ぎず、品よく、素敵に目立つのは着物じゃなくて、ご本人自身が目立つシックでモダンなコーディネートを堪能していただけます。                      

『着物、帯、小物はわき役、貴方が主役』 

成人式の振袖

大手の振袖専門店からカタログが送られてきますが、どのお店も似たような総柄の豪華で華やかな振袖が掲載されています。

写真のお嬢様は、最初は、振袖専門店の展示会に振袖を見に行くのが楽しかったけど、いろいろな振袖を着せてもらっても、どこのお店も似たようなものばかりで、着たい振袖がないとご来店いただきました。

お嬢様のご希望などヒアリングをして、地色は茜色(あかねいろ)、柄(模様)は総柄ではなくシャープでスッキリした感じをイメージしていました。

後日、イメージに合った振袖をお見せしたら、大変喜んでくださいました。

仕立ては、振袖に比翼をつけて、着物と比翼の裾と袖口に綿を入れた、ふき綿仕立てにしました。

背を高く見えるように、シックでモダンにコディネートにして、ヘアースタイルもアドバイスいたしました。

 

ママ振り

      Before

50代のお母様が成人式に着た振袖です。

お母様は、ご両親に作ってもらった絞りの振袖を、娘さんにも着てもっらって、親子二代で同じ振袖着て成人式に出席して、同じ振袖の写真を残したいと、娘さんに絞りの振袖を見せたらSNSやカタログでよく見る同じような花柄ではないし、絞りの振袖だし、私もこの振袖を着てみたいと娘さんに言ってもらえたので、仕立て替えることになりました。

      After

娘さんの身長がお母さんより10㎝位高いので、娘さんに着てもらうのに、ほどいて洗い張りして、帯でかくれる所に別な布を足して、娘さんの寸法に合わせて仕立て替えることになりました。

上前と下前の丈の長さがふぞろいなので、足し布で調整して同じ長さの着丈になるようにはぎして、袖丈、肩裄も出せるだけだして仕立て替えました。

 

      After

娘さんが結婚して、振袖が着れなくなったので袖を切って訪問着に仕立て直したいという方がいますが、こちらの絞りの振袖の柄(もよう)は、絵羽柄(えばもよう)の振袖なので、袖を短くすると全体のバランスが良くないので、訪問着として着ることをお勧めできません。

母から娘に、娘から孫娘に受け継いでいけるように年に一度の虫干しをしていただいて、保管することをお勧めいたしています。

 

 

ふき綿仕立て

ふき綿仕立て

ふき綿仕立ての着物は、柔らかで美しいラインを保ち、着物の豪華さが一層引き立ちます。

着物の裏地を、少しだけ表地に被せて仕立てた部分を”ふき”といいます。
“ふき”に綿(わた)を入れると、着物の豪華さ、重厚さがひきたつので、”ふき綿”は武士や裕福な商人の妻子に好まれていました。
それが庶民にも広まり、明治、大正、昭和初期には一般的なものとなりましたが、現代は、花嫁衣裳などでしか用いられていません。
『嘉洛』では、豪華で温かみのある”ふき綿”の復元に努め、成人式の振袖や七五三の衣装をはじめ訪問着、色無地、小紋などにもご提案し、お客様に大変喜ばれております。

ふき綿の太さは着る方の身長や着物の柄付けによって、変わります。お好みのサイズでのご指定も可能です。

ふき綿仕立て実例

嘉洛オリジナル振袖 比翼付ふき綿仕立て

 

 

 

 

 

ふき綿仕立て工程

ふき綿を作るのに青梅綿を使用し、広げた綿で元芯を撚っていきます。

同じ工程を4回繰り返すとしっかりしたふき綿の完成です。

八掛と比翼(ひよく)の裾に、同じ太さの綿を入れて、袖口にも綿を入れていきます。

成人式の主役になれる!オンリーワンの振袖を探している方へ

からくでは、伝統技法にこだわったシックでモダンな振袖を提案しています。
  • かぶらない振袖を探していますが、どこの呉服店に頼んだらいいかわからない
  • 振袖をお値打ち価格で提供している呉服店を探している
  • いつまでも思い出に残る振袖を提案してくれるお店を探している
  • 振袖の袖を切ったら、何十年先でも訪問着として着れるお店を探している
  • 娘に残したい振袖を扱っている呉服店を探している

上記の方当店に、お問い合わせください。

 

嘉洛のお仕立て

海外での手縫い仕立てやミシン仕立てが多くなってきたこの頃ですが、嘉洛では6年間住み込みで修行を積んだ日本和装士会検定に合格したプロの和裁士が昔ながらの男仕立てをしております。
男仕立てとは あぐらをかいて足の親指と人差し指で、布を挟み引く力の強さを平均に保ち、布地が弛まなく、つり合いも良く仕立て上がります。

40年以上の経験と知識(いろいろな縫い方を熟知している)で、お客様にとって「本当に気持ちよく、着やすい」お仕立てをいたしております。
和裁士紹介ページはこちら

制作の流れ

制作の流れ

お引渡しの際には、帯、草履などのコーディネートもいたしますので、お気軽にご相談ください。

 

40年前、20年前の着物を成人式で着たいと相談がありました。

2021年5月、翌年の1月11日に成人式を迎えるお嬢様の晴れ着の「洗い」と「仕立て直し」を承りました。

2022年1月の成人式まで8ヶ月間ありましたが、それに先立ち2021年の12月に写真の前撮りを行いたいとのご希望でした。

実質的な納期は6ヶ月間。
丁寧に仕上げるために必要な6ヶ月間という期間は確保出来ていました。

当初、お嬢様の叔母様が成人式で仕立てた、「二十数年前」の晴れ着の仕立て直しをご検討されていました。

そのご相談に乗っている時、ご祖母様が同じく成人式に仕立てた「四十数年前」の晴れ着が箪笥の中で眠り続けているとのお話しがありました。

ただ、四十数年もの間、全くノーケアであったことからシミ汚れがひどく、その再生は完全に諦めていらっしゃる状況でした。

嘉洛にお任せいただければ充分ご満足いただける状況にまで修復可能であることを申し上げたところ、ご祖母様の想いが十二分に詰まった晴れ着故、是非お願いしたい、とのこと。
二着併せてご対応させて頂きました。

成人式の振袖

「生き洗い」「洗い張り」から納品までのプロセス

ご来店 ご親族の晴れ着をご持参いただき対応内容をご説明いたします。
そのとき、袋帯、帯締め、帯揚げなどの、小物などをご持参いただきましたら、コーディネートとの提案をさせていただきます。
ご提示 サービス内容及び料金プランのご提示。
作業入り 着物の状態により生き洗い、シミ抜き加工してお仕立ていたしました。
仕立上がり・ご試着 仕立てあがったお着物をご試着していただきます。
嘉洛の無料サービス 成人式写真撮り後のお召し物の点検(汚れ度合いに応じて洗い)及び成人式までの保管サービス。

ご来店

染み抜き、裏地取り替えー八掛・胴裏

染み抜き、裏地取り替えー八掛・胴裏

染み抜き、裏地取り替えー八掛・胴裏

四十年間箪笥に仕舞われていたことによる、表一面に色濃く染み込んでいたシミも見事に払拭。
裏地については染み抜きは困難であり、取り替えを推奨。
これによりご祖母様の晴れ着は見事に生き返りました。

仕立て直し

仕立て直し

「袖丈」が合わない(そのままでは短い)ことが多く見受けられます。
嘉洛では、国内の和裁師が手作業により可能な限り丈出し致します。

嘉洛の無料サービス

ご自宅までお伺いし、着物を受けとります。またタンスの中の着物のアドバイスも可能です。

成人式の写真の前撮り後に、万が一振袖を汚してしまったということがあってもご安心ください。
成人式までにきれいな状態にお手入れをいたします。

成人式の当日までのお手入れや保管が心配な方は、嘉洛が責任を持って綺麗な状態で保管いたします。

七五三の晴れ着は嘉洛で

オリジナル七五三祝い着で個性的に!お宮参りで一段と目立つ晴れ姿

七五三の晴れ着は嘉洛で

限定販売のオリジナル祝い着は、丁寧に一針一針仕立てます。
写真は、柄物が多い七五三の七歳祝い着中で、ちりめん無地の着物に比翼を付け、裾によった綿を入れることで、一段と豪華になり目立ちます。

八掛と比翼地に、綿を入れた特別仕様(ふき綿仕立て)です。
渋い色合いだけど地味じゃない、シック・モダンに凛とした愛らしさを表現します。
裾ふき綿仕立てを大切にしたいのは、お子様の個性を大切にしたいからです。

七五三の晴れ着は嘉洛で

七五三の晴れ着は嘉洛で

嘉洛のお仕立て

海外での手縫い仕立てやミシン仕立てが多くなってきたこの頃ですが、嘉洛では6年間住込みで修行を積んだ日本和装士会検定に合格したプロの和裁士が昔ながらの男仕立てをしております。
男仕立てとは あぐらをかいて足の親指と人差し指で、布を挟み引く力の強さを平均に保ち、布地が弛まなく、つり合いも良く仕立て上がります。

制作の流れ

制作の流れ