-
嘉洛の仕立て
一級和装士による手縫いの仕立てで、一着一着丁寧に仕立ていたします。
-
着物リフォーム
嘉洛の着物のリフォームは「染め替え」「色かえ」「作り変え」などたくさんの方法からご要望に合わせてご提案いたします。
-
着物クリーニング
当店のクリーニングはベテランの職人が1枚1枚丁寧に手洗いします。
-
嘉洛オリジナルコート
嘉洛オススメのオリジナルコートです。完全手作りのオンリーワン商品をご紹介します。
-
着付け教室
着物の着方だけでなく、着物のコーディネート、髪型、お化粧などの合わせ方もアドバイスさせていただいております。
-
嘉洛の振袖
嘉洛ではほかにはない振袖、いつまでも思い出に残る振袖、娘に残したい振袖をご提案いたします。
-
2022.08.08 アンティーク羽織
Before Afterタンスの中を整理していたら、祖母が着ていたと思う羽織が出てきたので、色・柄(模様)がきれいなので着てみたいのですが、私が着てもおかしくないですかとご相談の...
-
2022.08.07 ママ振り
Before 50代のお母様が成人式に着た振袖です。お母様は、ご両親に作ってもらった絞りの振袖を、娘さんにも着てもっらって、親子二代同じ絞りの振袖で成人式に出てもらい、同じ絞りの振袖の写真を残したいので、...
-
2022.08.05 帯の染め替え(色描け) 黄変 地味色 蘇る色
Beforeご近所の奥さんが、着付けを習い始めたというので、私も三十代のころ着付けを少しだけ習ったけど、すっかり忘れていたので、ご一緒に着付け教室に通いだしたら、名古屋帯のおけいこが始まる...
-
2022.08.01 京洗いとは? 洋服のクリーニングとの違い 着物が蘇る
京洗いとは?仕立て上がったまま、全体的な汚れを洗い落として、着物をいつまでもきれいに長く着ていただくためのドライクリーニングの方法です。「丸洗い」「生き洗い」「なぎさ洗い」など石油系の溶剤を使った...
-
2022.07.28 母の着物 想い出の蘇る
After 「母が着ていた着物が、タンスの中から出てきたので、着たいと思ったら、何十年もたんすにしまい込んでいたせいで、全体に薄茶色のシミがあるのですが、着れるようになりますか?...
-
2022.07.19 お電話でお問い合わせのお客様がご来店いただきました
お電話でのお問い合わせ内容は、「私の訪問着を娘に着せたいと思い、タンスから出して見たら、あっちこっちにシミがあるので着れるようになりますか?」いろいろな方法はありますが、お電話では説明が難しいので...
-
2022.07.10 派手になった八掛 袷着物を単衣着物に 仕立て直し
この度ご来店いただきました K・T様のご相談は、「20代の時に購入した紬袷についている朱色の八掛が派手になったので、八掛を取り替えて、これから先も長く着たいので、どんな色の八掛が合うか選んでほしい」...
-
2022.07.05 黄ばんだ長襦袢 白い長襦袢 漂白加工
Before結婚する時に誂えた黒留袖と喪服の白長襦袢を、数十年ぶりに出してみたら、白かった長襦袢が全体的に黄ばんで、ベージュ色になってしまったと、ご来店いただきました。反物には、ふノリを...