長襦袢また着れる 染めかえる

                           Before

新しく誂える一つ紋色無地を仕立てをするのに、お持ちの長襦袢がありましたら、その長襦袢に合わせて仕立てしますので、お持ちくださいとお話しした長襦袢がこちらです。

お持ちいただいた長襦袢を点検しましたら、黄変(おうへん)したシミがあり、寸法もお若い時に誂えたので、今の体型では全体的に小さめなので、シミもあるのでほどいて目引き染(めひきぞめ)をして、一つ紋色無地と合わせて仕立てすることをお勧めしました。

黄変(おうへん)=長期的に保存していた和服に起こる生地の「変色」のことです。

目引き染(めひきぞめ)=派手な着物や帯を全体に渋い色を一色描けることで、地色や柄(模様)の派手さが気にならなくなる。

                             After

ほどいて反物にして、下洗いをしてカビや汚れを落としてから一色描けます。

下洗いをすることで、染料(シックな桜色)がよく浸み込んできれいに染め上がります。

一色描けた後、反物に新たに糊(ふのり)を引き、シャキッとさせることで以前の風合いを取り戻して、昔の長襦袢を違った色で、もう一度きれいな状態で着ることが出来ます。

まとめ

長襦袢の染めかえはいかがでしたでしょうか?

長襦袢は、袖口や振りからチラッとのぞくので、意外と人の目線が一番行くので、着物と調和しているとお洒落な感じを演出できます。

お問い合わせはこちら